CX-5(KE)を約1年間、ファミリーカーとして使用してきました。
CX-5、SUVはファミリーカーとしてどうなのか?
ファミリーカーとして使用するなら結局ミニバンがいいのではないか?
ファミリーカーを購入する際にはこういった部分が疑問だったり心配な面ででてきますよね。
結論から言うと、CX-5はファミリーカーとして十分使えますし実用性バツグンです。
実際に約1年間CX-5をファミリーカーとして使用しての実用性をご紹介していきますので、参考にしてもらえたら嬉しいです。
CX-5を購入したいと思っているが使い勝手はどうなのか
ミニバンを避けたいのでSUVのメリットが知りたい
我が家の家族構成と車の使用状況
約1年間、CX-5をファミリーカーとして使用していますが、現在の家族構成はこのような感じとなっています。
家族構成 | 僕ちゃん 嫁ちゃん 息子ちゃん(1歳ちょっと) |
---|---|
使用用途 | 【平日】嫁ちゃん買い物、息子ちゃんと出かける 【休日】家族でお出かけ |
使用状況 | ちょい乗り多め(30分圏内くらい) 高速使用は月に1,2回あるかないか |
CX-5スペック | H27年式(KE型) 25S PROACTIVE 4WD |
子供はまだ1歳ちょっとなので、そんなに大きいわけではなく、車への乗り降りは僕か嫁ちゃんがチャイルドシートに乗せている状態です。
CX-5のファミリーカーとしての実用性(走り編)
我が家のCX-5のスペックです。
●H27年式(KE型)
●25S PROACTIVE
●2,5リッターエンジン、4WD
●セーフティクルーズパッケージ
●純正17インチアルミホイール
①安全装備
セーフティクルーズパッケージが付いているので、安全装備は十分についています。

あまり高速道路を走る場面が少ないですが、MRCC(マツダレーダークルーズコントロール)は前車との間隔を調整して走ってくれるので長距離の移動も楽です。
また、米国道路安全保険協会(IIHS)の評価で、衝突安全性が最高レベルの『トップ セーフティー ピック+』の称号を得ているので、万が一の事故でも子供や家族を守ることができます。
CX-5 衝突安全性について
【出典】:米国道路安全保険協会(IIHS)
やはり、ファミリーカーとして使用するうえで安全性は譲れませんね。
安全性において、CX-5を購入したことは大正解だったと感じています。
②走破性
我が家のCX-5は25S PROACTIVE 4WDなので、走りに関しては何の心配もないというのが一つの安心感になっています。
幸いなことに住んでいる地域は、冬場に雪が降る場面というのがあまりないですが、降ったとしても4WDであるという事で安心感が大きいです。
また、2,5リッターエンジンという事で、走りには余裕があり、高速道路での走行もストレスが少なく楽です。
そしてなんといっても、SUVの車高の高さはめちゃくちゃメリットです。
どこを走るにしてもバンパーを擦る心配がありません。
輪留めも心配する必要がありませんし、勾配の大きい坂や店の入り口でも気にしなくていいのは微妙なところですがやはりメリットです。
このように、心配しなくてよくなる部分がひとつでも増えるだけで、運転するときに余裕ができるので、ストレスが少なくなります。
⇒街乗り程度ならそんなに気にならないかも?
2,2ディーゼル 力強いので走破性は高いと思われます
③燃費
正直いいます。
燃費を気にするなら25S PROACTIVEはおすすめしません。
2,5リッターエンジン、4WDの組み合わせで燃費はあまりよくありません。
車のインフォメーションの平均燃費では、約9km/ℓです。
ちょい乗り中心(30分圏内)、高速使っても約10km/ℓ少し超えるくらいです。
CX-5に限って燃費を考慮するならば、20Sかディーゼルにすることをおすすめします。
20Sなら25Sより少し良いくらい、ディーゼルならば20Sより良いという感覚で良いかと思います。
④大きさ
SUVって大きいイメージがあると思いますが、CX-5は乗ってみると意外とそう感じません。
車名 | 全長 | 全幅 | 全高 |
CX-5(KE型) | 4,540mm | 1,840mm | 1,705mm |
CX-5(KF型) | 4,545mm | 1,840mm | 1,690mm |
ノア/ヴォクシー | 4,795mm | 1,735mm | 1,810mm |
アルファード/ヴェルファイア | 4,950mm | 1,850mm | 1,950mm |
クラウン | 4,910mm | 1,800mm | 1,465mm |
一般的なミニバンと、セダンと比較してみました。
幅に関しては、CX-5は多少広めですね。
全長に関しては少し短めなので、その分動かしやすいというのは感じます。
長さに関しては長いと感じたことはありませんが、幅は確かに少し広めなので、狭い駐車場では停める時に隣との広さが気になることはあります。
こういった場面では、スライドドアの方が強いですが、停める場所や子供側が広くなるように停めることでドアがぶつかるなどは回避できています。
⑤運転のしやすさ
SUVは視点が高いので、運転がしやすいです。
実際に自分が運転していても感じますし、嫁ちゃんも普通に運転できていてます。
シートは上下に高さ調整ができるので、高すぎれば下げることもできますし、低すぎれば高くすることもできるので、背の低い女性の方でも視界の確保はしやすいと感じます。
シートの高さもちょうどいいので、足も疲れにくいです。
CX-5のファミリーカーとしての実用性(室内編)
①内装に高級感がある

これは意外なところだったのですが、内装に皮使ってたりで割と高級感があります。
ト〇タでよくある安っぽいカチカチのプラスチックな部分は感じません。
僕だけかもしれませんが、やはり運転して触る、視界に入るのでこれだけでも気持ちが違います笑
カチカチプラスチック見たり触ったりしても全然運転楽しくならないですよね。
ハンドルも皮なので触り心地がよくてお気に入りです。
しいていうならば、ところどころあるシルバーな部分と、謎のカーボン柄が気に入らないくらいです。
全部ピアノブラックにしてくれ、と思ってしまいます笑
②内装装備はちょっと不満
CX-5のKE型にはないけれど、KF型にはついているものが結構あります。
●車速感応式オートドアロック
●オートドアミラー
●パワーゲート
まぁ・・・年式もあるので仕方ないですね。
とはいえ、ファミリーカーでと考えると『車速感応式オートドアロック』はついてて欲しいところです。
これらは社外部品を使えば取り付けることも可能です。
細かい部分ですが、このあたりも必要と考えるならばKF型の購入も検討ありです。

③後部座席の広さは十分

1歳ちょっとの子供がいるのでチャイルドシートが付いていますが、窮屈さは感じません。
チャイルドシートは360度回転できるので少しでかいので圧迫感はあります。
https://merokyblog.com/ailebebe-child-seat/
助手席はあまり座る事ありませんが、チャイルドシート用に少し前に出していても窮屈に感じていません。
また運転席後ろに夫婦のどちらかが座っているのですが、これも特に狭いと感じたことはありません。
というか、僕としてはこの距離感がとっても良い距離と感じていて、息子と2人で出かける場合、信号待ちで様子見たりするのに確認しやすく、手も届く距離だからです。
仕事でヴェルファイアをレンタカーで借りて乗ったことがありますが、確かに広くて良い反面、チャイルドシートを置いたら遠いなぁと思ったので、僕としてはCX-5くらいの距離がとっても良いです。
余談ですが、後ろのドアは90度近く開くので、子供の乗り降りはしやすいです。
④トランク容量はそこそこ

汚い・・・笑
ベビーカーは常時詰みっぱなしになっています。
このベビーカーもちょっと大きいので、結構スペース取ってしまうのが難点ですが、それでもボストンバックは余裕で入るスペースがあります。
ベビーカーがなければ、数日泊まるくらいの荷物も余裕で入りますし、バーベキューの道具も平気で入るくらいはありますね。
今のところ1泊2日程度の旅行に出かけたこともありましたが、トランクに入りきらなくて無理となったことはありませんでした。
最悪容量を稼ごうと思えば、ルーフラックや、ヒッチキャリアを使う手があります。
まとめ:一部気になるところもあるが、ファミリーカーとしての安全性、走破性に満足
約1年CX-5に乗ってきて、ファミリーカーとしての実用性についてご紹介してきました。
子供が大きくなり、自分でドアを開けたりできるようになるとドアパンチが心配になってくると思いますが、チャイルドロックを使って大人が開けるようにすればそういった心配も回避できるので、完全にスライドドアが一番とは言い切れないと思っています。
とはいえファミリーカーとして使う場合には、ミニバンにも良い部分もあるので悩むところですよね。
ですが、個人的にはSUVであることでミニバンに劣る部分もありますが、走りの面での強さはミニバンよりもずば抜けて良く、大きなメリットです。
SUV、CX-5をファミリーカーとして購入したことは失敗したと思っていませんし、むしろ買ってよかったと思っています。
見た目が好きも重要事項ですからね笑
以上『約1年間CX-5をファミリーカーとして使って感じた実用性!』でした!