こどもとプラレールで遊んでいると、大体同じ車両がいつもうしろから突っつかれている姿を見るようになりました。
なんだかなぁ・・・もう少し速くならないんだろうか。と考えていたら、モーターを交換すればよいということに気づきました!
それなら早速やってやるぜぇ(ゲス顔
結論から言うと速度は速くなって大満足です!
しかしメリットもあればデメリットも生まれるのが難しいところですね。
- プラレールの分解方法
- 分解、モーター交換に必要なもの
- モーター交換時の注意点
- モーター交換後の速度の変化
- メリットデメリット
今回モーター交換した車両

思い切って3台交換してみました!
こまち
ドクターイエロー(3両編成)
はやぶさこまちは連結している分重いのか、いつも遅い。
ドクターイエローは仕様なのか?元々そんなに速度出てない感じ。
モーターの交換作業
①道具を準備する

- ドライバー(先が小さい方がいいかも)
- ピンセットのような挟むもの
- グリス
- エアー
- モーター
精密ドライバーは1度かっておくと利用機会多いので、そこそこのものを選んでおくといいですね。
ピンセットでも問題ないです!僕は工具があったのでこれを使いました。
今回はモーター交換だけなので、最悪無くてもいけると思います。
グリスは余っているものがあったので使いましたが、分解したらグリスは使いたいですね。
エアーがあると、タイヤ回りにほこりが溜まっているので掃除するのにちょうどいいです。
モーターについては、どこまで速度出すか?パワーは?で何を買うか決めるといいです。
TAMIYAの公式ホームページにモーターのスペック表、カタログがあり、とっても見やすいので参考してみてください。
出展:TAMIYA公式ホームページ
今回は、『アトミックチューン2モーター』と『トルクチューン2モーター』を選択しました!
※注意点としては、モーターは棒が片方からでているもののみ選んでください。
理由としては、あまりにもぶっちぎりになるほど速くはしたくなかったので、程ほどのモーターということで選びました。
②分解していく

それではこちらを捌いていくぅ!←
- STEP1カバーを外す
上のネジを緩めてカバーを外します。
- STEP2ネジをどんどん緩める
まずはこの3か所を緩めて外します。
次にこの3か所のネジを緩めて外します。
※バラバラになったときに困るので、念のためここで写真を撮っておくと安心です。
- STEP3モーターを入れ替える
うまいことモーターを持ち上げて取り外します。
モーターについているギアを新しいモーターへ取付ます。
ここでギアにグリスを塗布しておきましょう。
ギアがあまりにもすり減っていたり破損していれば交換しましょう。 - STEP4モーターを元に戻す
モーターを元に戻して、ギアがちゃんとかみ合っているか確認します。
問題なければ、元に戻していきます。 - STEP5組み終わったらテスト
組み終わったら、ひとまず電池をセットして動くか確認しましょう。
動かなければ、ギアがかみ合っていないか、モーターの電極がちゃんと接触しているか確認してみましょう!
これで交換作業は終了です!
ドクターイエローの場合はライトが付いているので、多少違う部分がありますが、ネジを緩めていけば外れますので、下手に触って断線などは避けたいところです。

ドクターイエローには『トルクチューン2モーター』、はやぶさこまちには『アトミックチューン2モーター』を取り付けました。
余談ですが、ここまでバラしたならボディを組み付ける前にタイヤがすり減っていたら交換しておくとなお良しですね!
モーター変更前と変更後での変化
さて、実際どれくらい変化があるのか?ですが、レールを1周つなげて、カンカン踏切を使って1周にかかる時間を測定してみました。
ルールは、カンカン踏切の停車、発車レバーを使い、スイッチを入れた車両をセット。
発車レバーと同時にストップウォッチスタート、停車レバーに入れて停車するまでの時間を測定します。
はやぶさの変更前と変更後

まずは変更前のタイム。

変更後のタイム。

4.69秒短縮という結果になりました!
こまちの変更前と変更後

まずは変更前のタイム。

変更後のタイム。

6.54秒の短縮ができました!
ドクターイエローの変更前と変更後

まずは変更前のタイム。

変更後のタイム。

5.05秒短縮できました!
まとめ:思ったより簡単に改造できて大満足!

モーターの交換自体はとっても簡単にできて大満足でした!
交換後に遊んでいて、速度がでるようになったものの、デメリットもわかりました。
メリット
- 速度が上がる!
- 連結が増えても頼もしい!
デメリット
- 電池の消費が増える。
- 速度に配慮してもやっぱり前に追いつく。
- 走行音が結構うるさい。
とはいえ、レールの工夫や走らせ方でそんなにぶつかって仕方ないということにはなっていないので問題ないような?気もしています。
興味があるかたはモーター交換してみてはいかがでしょうか!
プラレールを安く購入する方法も紹介していますので良ければご覧ください!

プラレールの修理にもチャレンジしています!
https://merokyblog.com/plarail-repair-1/
以上『プラレールのモーター交換方法!簡単に改造できて速度アップ!』でした!