ファミリーカー選びって悩みますよね。
こどもが産まれる前の我が家では、僕がスカイラインを所有していて、嫁ちゃんがラパンに乗っていました。
僕のスカイラインは、少し改造していたので、乗り心地がわるく不便な状態でした。
日々の使用は、ラパンを使用することが中心になっていました。
こどもが産まれてからしばらくはラパンを使用しており、そのまま乗り続けてもよかったですが、子供を乗せてもし事故にあったらちょっと心配。
車検も迫っていたので、この際乗り換えてしまおう!と乗り換えすることになりました。
ファミリーカーの王道と言えば、「ミニバン」ですよね。
スライドドア、荷物の容量を考えると、ファミリーカーとして圧倒的なスペックです。
特に理由も無ければ、ミニバンを選択するのが最良といえます。
ですが我が家で購入したCX-5は「SUV」です。
どうして「ミニバン」ではなく、「SUV」を購入することになったのか、そしてSUVの中でもどうして「CX-5」を選んだのか、その理由を書いていきたいと思います。
- ミニバンを選択しなかった理由。
- SUVでもなぜCX-5を選んだのか。
- CX-5の利点。
ファミリカーとして乗り換えする車選び
乗り換えするにあたり重視したのは、
- 安全性能を重視。
- 4人家族になっても問題なく使える。
- 遠出する際に楽な車。
- 燃費も少しは気にしたい。
この4つが譲れないところだろう、ということで探しました。
とりあえずは、安全性と遠出の面では普通車になることで十分効果得られるのでよし。
ある程度人が乗れる事と利便性を考えて、実は最初の時点ではミニバンを探していました。
- トヨタ「ノア、ボクシー」
- トヨタ「シエンタ」
- ホンダ「ステップワゴン」
- 日 産「セレナ」
- ワーゲン「ティグアン」
- トヨタ「RAV4」
- 日 産「エクストレイル」
- マツダ「CX-5(KE型)」
RAV4も新しいのが出たところで候補に入れてみましたが、でかいんじゃないかという心配と、僕が見積シュミレーションでとんでもない金額にしてしまったのでボツになりました。
普段メインで使うのは嫁ちゃんなので、購入後の使い勝手を考慮してCX-5で最終的に決定となりました。
車探しから購入まで
乗り換える車はCX-5に決定したところで、今度は車探しです。
1.車探し編
ディーラーで探してもらうでもよかったのですが、妻が家族でずっとお願いしている車屋さんがあったので、そちらで探してもらうことにしました。
探してもらう上である程度CX-5について調べて要望を伝えました。
- エンジンはガソリンの2リッター。
- なるべく雪や海沿い避けたい。
- 安全装備はしっかり付いてて欲しい。
CX-5の場合、エンジンの種類が2種類あり、ディーゼルエンジンとガソリンエンジン(2リッター、2,5リッター)があります。
CX-5はクリーンディーゼルで売り出してたので、もちろん人気であり台数も多いです。
我が家で使用する場合、移動範囲がそんなに広くなく、ちょい乗りが多くなるであろうことから、ディーゼルは選択肢から外しました。
しかし燃費のことも考えると、2,5リッターではなく、2リッターエンジンがよいでしょうということで選びました。
マツダのスカイアクティブは、ハイブリットではないけど燃費が良いというイメージもあったので、ガソリンで十分という判断です。
あとは錆対策で雪、海沿い避けたくて、一番の目的である安全装備が重要なので、衝突被害軽減ブレーキ等の装備がしっかりついてるものをお願いしました。
2.実際に購入したCX-5
購入したCX-5がコチラ
年式 | H27年式(2015年) |
走行距離 | 30,000キロちょっと |
グレード | 25S PROACTIVE |
エンジン | 2,5リッター ガソリンエンジン |
駆動方式 | 4WD |
安全装備 | セーフティクルーズパッケージ |
車屋さんノリノリになる!!
「色もせっかくだからパールどうですか!」
「エンジンも2リッターと2,5リッターで金額にさほど差がないよ!」
「さらに2,5リッターだと4WDになるよ!」
悪魔的なお誘い!!
嫁ちゃんは車の事はさっぱりだから任せるとのお言葉を頂きましたので好きに選びました。
結果としては色も気に入り、装備も満足でイイ車と出会えました。
もっと欲を言えばサンルーフも欲しかった。
CX-5に決めた重要なポイント2つ
1.安全装備
まず一番大事な機能ですね!
元々後期型になると標準で安全装備が結構ついているので、それだけでも十分かもしれませんが、追加でセーフティクルーズパッケージというものが付いていたので決めました。
これはオプションらしいのですが、内容としては
装備 | 内容 |
スマート・ブレーキ・サポート(SBS) | 中高速での走行時の前方衝突の回避と被害の軽減をサポート |
マツダ・レーザー・クルーズ・コントロール(MRCC) | 設定した車速に応じた車間距離を保つよう自動で車速を調節 |
スマート・シティ・ブレーキ・サポート[後退時](SCBS R)&AT誤発進抑制制御[後退時] | 後退時(Rレンジ)の衝突被害を軽減 |
ドライバー・アテンション・アラート(DAA) | 高速走行時のドライバーの運転状態をチェックして適度な休憩を促す |
これだけ装備ついてたらもう十分ですよね。
2.エンジン
元々は2リッターで探してもらっていましたが、車好き故ついつい車屋さんにそそのかされて2,5リッターにしてしまいました。
2,5リッターエンジンの場合、4WDになるだけではなく
- ヘッドライトウォッシャーが付く。
- リアフォグランプが付く。
マツダには寒冷地仕様がないみたいですが、実質寒冷地仕様みたいな感じですね。
まとめ:安全装備を大切にしてファミリーカーは好きな車を選ぼう!
CX-5は中古で、実車を見て試乗して買ったわけではないので、査定表の情報や、自分で調べた情報で購入となりました。
本当ならいくつかの候補を試乗したりしながら決めるのが良いのかもしれません。
その方がそれぞれの良い面悪い面が実際に体験できてわかるし、車を購入してからの使い勝手も見えてきますよね。
今回我が家ではCX-5がイイ!となったのと、過去に嫁ちゃんの実家で所有していて使い勝手がなんとなく想像できたので、試乗等は一切なくお付き合いのある車屋さんで探してもらいました。
僕の好みもかなり入っての購入となりましたが、やはり一番決め手になったのは
「安全性能が高く、装備も充実していた」という部分ですね。
購入したCX-5はKE型で、現行モデルはKF型で、今ではCX-30も出てきました。
中古市場の事は詳しくわかりませんが、もしかするとKE型は中古市場でも価格が落ちてくるかもしれないですし、ファミリーカーとして購入の選択肢に入れるのはアリかなと思います!
CX-5に半年程乗って感じた良い点とムカつく点も書いてみたのでこちらもよければご覧ください!


約1年CX-5をファミリーカーとして使って感じた実用性についても解説しています!

以上、『CX-5をファミリーカーとして選んだ理由』でした!