以前にテレビの駅総選挙で6位に選ばれた、カオス駅こと『名鉄名古屋駅』
名鉄といえば『ミュースカイ』が代表的な電車かもしれませんが、忘れてはいけません。
『パノラマsuper』という前面展望が楽しめる展望車があるということを!!
といっても僕自身、これまで全然電車に興味がなく、名鉄が身近にあったもののパノラマsuperという車両があることを全然知りませんでした。
むすこが生まれて電車に興味を持ちだし、いろいろ乗せてあげたい、見せてあげたいという気持ちがでてきて自分自身も興味を持つようになりましたw
ということで今回は、名古屋に遊びにきたかたや、こどもが電車に興味をもったかたにもぜひ乗って頂きたい、『パノラマsuper』の乗り方などを詳しくご紹介していきます!
名鉄『パノラマsuper』とは

パノラマsuperってどんな電車?
パノラマsuperは名古屋鉄道(名鉄)の車両で、特別快速として運用されています。
特別快速の車両は2両が指定席となっており、特別車両券のミューチケットが必要になります。
ミューチケットは一席360円で購入することができます。
車両の特徴としては、前面展望が楽しめるようハイデッカーになっていて、高い目線で車窓の景色を楽しむことができます。
パノラマsuperの運行区間は?
パノラマsuperはどこからどこの区間で乗ることができる?
- 名鉄岐阜駅~豊橋駅
- 新鵜沼駅~豊橋駅
こちらの区間で運行しています。
ここで注意が必要なのは、どちらも豊橋行きの場合に前面展望が楽しめるということです。
名鉄岐阜駅行き、新鵜沼駅行きになると進行方向と逆向きになってしまいますので、背中が進行方向になります。
パノラマsuper 展望席への乗り方
まずミューチケットを購入する必要がありますが、購入方法が2通りあります。
- 窓口、発券機で購入する
- 名鉄ネット予約サービスを利用して購入する
圧倒的に②の名鉄ネット予約サービスの利用をオススメします!
なぜなら、席の空き状況がいつどこにいても確認できる、いつパノラマsuperが走っているかの確認も簡単にできるからです。
名鉄ネット予約サービスの利用方法
まず『名鉄ネット予約サービス』からホームページへ移行します。
ゲストの方からでもいいですし、今後も使う方は会員登録してもよいと思います。
会員登録したほうが、入力情報が少なくて済むので楽です。
条件の入力

上から順番に、乗車日、時刻、乗車駅、降車駅を入力します。
ここでは仮に名鉄名古屋駅から豊橋駅まで行くとして入力していきます。

列車の選択

写真のように赤文字で『展望席つき』となっているのがパノラマsuperの車両です。
ではこちらを見ていきます。
座席の選び方
座席表から選ぶにすると、全部の席の空き状況が確認できますので、こちらから見ていきましょう。

1号車の1ABCD~5ABCDまでが展望席の座席となります。
1のABCDは特に一番前ということもあり人気で埋まってしまうことが多いです。
この時は運よく空いていました!
名鉄ネット予約サービスを使って、座席状況を見ながら早めに席を確保するのが確実に最前列で景色を楽しむポイントになります。
支払い方法はクレジット支払いです!

すべての入力項目を入力したら、あとはクレジットカード情報を入力しておしまいです。
購入をささっとクレジットカードで済ませられるので、窓口や発券機で購入するよりも圧倒的に楽で便利なサービスです。
パノラマsuperの展望席を楽しむポイント

どうせ乗るなら楽しく乗りたいですよね。
何度か乗っていて気付いた楽しいポイントをご紹介していきます!
最前列は少し注意が必要!
展望を楽しむという意味ではやはり最前列に座りたいもの。
しかし!少し落とし穴があります。
最前列の窓際は、フレームや湾曲したガラスで少し前が見づらいのです。

最前列を楽しむのであれば、通路側のほうが正面の景色がよく見えて楽しめます!
親が窓側に座って、こどもを通路側に座らせてあげるといいですね。
必ずしも最前列が最高とは言いきれない!

展望席の座席は、展望を楽しめるように後ろの席は少し高い位置になるように段差がついています。
つまり、後ろの席だからと言って景色が見にくいということはなく、むしろ後ろの方が全体を見渡せて広い視野で展望を楽しめます。
乗りたい時間のパノラマsuperの最前列が埋まっていた・・・と悲しまず、後ろの席に座ってみてもパノラマsuperを楽しめます!
窓際にも注意が必要!
最前列でも触れましたが、フレームとガラスの関係で通路側がよいという内容ですが、これが最前列以外の席でも起きています。
偶数席ではちょうど窓の先にフレームががあるので、視線の先にフレームが入りこみ景色が見づらいと感じます。

個人的には3,5番の窓際の席がオススメで、横を見ても景色がよく見えて、前方もよく見えるので最前列が取れなかったときは一度試しに座ってみてください!
名鉄乗るならミュージックホーンが聞きたい!
名鉄車両といえば『ミュージックホーン』です!
どけよホーンなんて呼ばれたりもしていて、駅を通過したりするときに鳴らして注意喚起をして存在を知らせるためそう呼ばれるようですね。
ミュージックホーンてなんや?という方はこちらから確認してみてください!
名鉄 1200系 紹介ホームページ
下の方にあるミュージックホーンでどんな音か聞くことができます。
これが運転手によって鳴ったり鳴らなかったりで、聞こうと思ってもなかなか聞けないのが歯がゆい!
展望席は真下に運転席があるので、鳴るとよく聞こえます。
先日豊橋まで乗ったときは、4回くらい聞けたのでむすこも喜んでいましたし、自分もテンションがあがりました笑
こういったところも楽しみ要素になるのではないでしょうか!
最前列の通路側、3・5列目の窓側がイチオシ!
楽しむポイントをいくつか書いてきましたが、何度もパノラマsuperに乗ってきた私としては、『最前列なら通路側、それ以外なら3・5列目の窓側(D席)』がオススメです!
3・5列目のD席は、名古屋、金山ではJRや新幹線が横を通るので見れて楽しい!
ただ、豊橋まで行く人は左側(A席)だと舞木検査場が見えてくるのでそっちも楽しいかもしれません。
他県からならトレンビューホテルに宿泊して名鉄を楽しむのもオススメ!
名古屋でトレインビューホテルに宿泊して、パノラマsuperに乗るのも楽しいですね!
このあたりが名古屋駅にも近く、トレインビューがあるホテルです。
特に名鉄グランドホテルには『名鉄電車ルーム 8802』という部屋があってすごいんです。
運転席が置いてあったり、パノラマDX8800系の部品、実際の座席などパノラマずくしを楽しむことができるますよ!
泊まって名古屋にある転車台を見にいくのも楽しいかもしれません!
『近鉄線、あおなみ線、JR線』といろんな車両が見れるのでおもしろいですよ!
最新のHC85ひだも見れるし、近鉄はひのとり、アーバンライナー、しまかぜ、ビスタカーと見ごたえがあります。
夜だとライトも光っているので景色もキレイです。

まとめ:結局どの席に座ってもパノラマsuperは楽しいのよ

元も子もないですが、結局は展望席、どの席に座っても楽しいんです。
最前列、通路側、奇数席という予備知識もあるとさらに楽しめます!
是非こどもと一緒でも楽しいですし、一人でまったりなど楽しい移動手段のひとつにパノラマsuperを利用してみるのはいかがでしょうか!
パノラマ以外にも、名古屋で転車台が見れるスポットや近鉄車両に乗って感動した記事も書いていますので、よかったらこちらも見てみてください!
全部こどもと行っているので、こどもを連れていく場合などの参考にしてもらえると嬉しいです!


以上、『【前面展望】名鉄『パノラマsuper』に乗ってみて!!乗り方やオススメ席を解説!』でした!