愛知県長久手市にある『トヨタ博物館』へいってきました!
当日は天気が悪く、息子ちゃんを連れて遊ぶとなると室内、近場で出かけたかったのと、
息子ちゃんは2歳になるのですが、トミカもまぁまぁ好きなので、これはもう車の英才教育が必要だ!という事でいってきました←
とはいえ、トヨタ博物館へ子供(幼児)を連れていく場合は実際遊べるのか???
結論からいうと、2歳くらいだと微妙かも?です。
というのも、基本的には車の展示が多く、展示されているものには触れませんし、乗れませんので、正直車に興味なければ楽しくないかもしれませんw
息子ちゃんも乗りたがりましたので、これくらいの子供はそんな感じになるかもしれません。
ですが、一部の展示ではミニカーが年代別で並んでいるものもあるので、息子ちゃんはそれをみて楽しそうにしていました!
実際に体験してきたことをご紹介していきます!
展示内容や施設について知りたい
トヨタ博物館の実際の体験談が知りたい
トヨタ博物館へのアクセスと駐車場について
長久手インターから約5分!
車で行く場合、長久手インターが一番近くて、おりて5分もあれば到着します。
電車の場合ですと
名古屋駅⇒藤が丘駅 地下鉄東山線(約28分)
藤が丘駅⇒芸大通駅 リニモ(約9分)
芸大通駅(1番出口)⇒トヨタ博物館(徒歩5分)
※藤が丘駅からトヨタ博物館がタクシーで約2,500円(約15分)
藤が丘駅から芸大通駅までは300円でいけるみたいです。
駐車場は無料でとめられる!
トヨタ博物館の駐車場は無料でとめることができます。
320台の駐車スペースがあるので、よっぽどとめられなくなることはないかと思います。
障がい者用駐車スペース・・・・8台
PHV/EV用充電スタンド・・・・5台
さすがトヨタの博物館だけあって、充電できる駐車場もしっかりありますね!
営業時間と開館時間(月曜は休みなので注意!)
開館時間:9:30 ~ 17:00(16:30受付終了)
休館日 :月曜日(祝日の場合は翌日)及び年末年始
トヨタなので、月曜日が休みになるのには注意が必要です。
トヨタ博物館の入場料
未就学児は入館料無料!
大人 | シルバー (65歳以上) | 中高生 | 小学生 | |
一般 | 1,200円 | 700円 | 600円 | 400円 |
障がい者手帳、特定医療費受給者証等をお持ちの方 | 300円 | 300円 | 300円 | 200円 |
トヨタ博物館・トヨタ産業技術記念館 共通券 | 1,400円 | 740円 | 640円 | 460円 |
共通券は、別々の日でも利用が可能です。
トヨタ産業技術記念館の入場料は、大人が500円、中学生300円、小学生200円なのでどちらも行く予定があればお得になりますね。
ただ、トヨタ産業技術記念館も行ったことはありますが、小さな子供(幼児)には展示物など難しいように思います。
小学生くらいになれば、十分楽しめるのではないかと思いますし、開館カレンダーをみると小学生無料入館日というのがあるので、こういったタイミングでいってみるのもひとつです。
(春、夏、秋、冬休みの長期休みが対象になっているっぽいです)
年間パスポートもある!
大人 | シルバー (65歳以上) | 中学生 | 小学生 | |
個人券 | 3,000円 | 1,500円 | 1,500円 | 1,000円 |
ファミリー券 | 5,000円 |
大人だと3回はいかないといけないですね。
近場でよくいける人にはいいけれど・・・ですね!
割引が使える
様々な割引がありますが、割引後の金額は統一されています。
大人 | シルバー (65歳以上) | 中学生 | 小学生 |
1,000円 | 500円 | 400円 | 300円 |
トヨタTS3カード、LEXUSカード:(各カードで支払いのみ)
リニモ1DAYフリーきっぷ:(1枚につき1名まで)
観光文化施設優待割引券(名古屋観光コンベンションビューロー発行のもの):(割引券1枚につき1名まで)
自動車技術会 会員証:(1枚につき6名まで)
くるまマイスター検定合格証:(1枚につき6名まで)
JAF 会員証:(1枚につき6名まで)
朝日友の会 会員証:(1枚につき6名まで)
全福センター加盟マークの会員証:(1枚につき6名まで)
ぴよか・はぐみん・ぎふっこカード・三重県子育て応援クーポン:(中学生以下のお子様を含むご家族 ※第3日曜日のみ)
クルマ館では歴代の車が実車で展示されている
クルマ館は車好きは嬉しいが子供は微妙かも

順路通りに進んでいくと、まずクルマ館の展示からみていくことになります。
クルマ館には、歴代の車たちが展示されていて、本当に初期の車から現代の車にかけて、約140台の車をみることができます。
1階には、トヨタ初の生産型乗用車「トヨダ AA型乗用車」のレプリカが展示してあり、横には綺麗なお姉さんが立っていて、案内してくれます。
2階には、1890年から1950年代の車が展示してあり、だんだんと車らしい姿になっていくさまが見られます。

2階の最後には、メルセデスのSLクーペが展示してあります。

3階へ移動すると、1950年代から現在にかけての車が展示してあります。
3階は人が多くなかなか写真が撮れなかったですが、写真のようなフェラーリ512BBがあり、他には2000GT、トヨタスポーツ800、コスモスポーツ、20ソアラ、32GTR、LFAなどの心揺さぶられる車や、初代プリウス、ミライ等のエコカーも置いてあります。

展示が見終わったら、1階へ降りてクルマ文化資料室へ移動します。
道中には企画展示室があり、イベントによって展示がかわる
僕がいったときは、『トヨタ モータースポーツ列伝: 弛(たゆ)まぬ挑戦者たち』というテーマで企画展示が行われていました。
レース車両が展示してあり、なかなかお目にかかれることのない車両がかなり近くでみることができました!
この展示室は、イベント内容によって車の展示がかわるみたいです。
好きなイベントを狙い撃ちしていくのもいいですね!
クルマ文化資料室では当時の備品や、ミニカーで作られた年表が見もの!

むか~しに行ったときの記憶とは違うつくりになっていました!
ミニカーで作られた年表はみごたえがあります。
他にも、車のエンブレム、当時のカタログ、ポスターなどなど展示がありました。
個人的に、ポスターが味があってよかったですw

その他の設備
レストラン、カフェがあり、持ち込みの場合は外の芝生公園で食事ができる
レストランでは、カレー、ホットドッグ、スペシャルメニュー、お子様ランチが楽しめて、少しデザートもあります。
カフェでは、コーヒーとお菓子が楽しめます。
外には芝生公園もあるので、弁当を持参して食事することが可能です!
トヨタ博物館周辺は割と栄えているので、外での食事にも困らないと思います。
ファミレスもいくつかありましたし、はなまるうどんで食事してトヨタ博物館へいきました笑
授乳室完備、ベビーカーも借りれる
子供と出かけると気になるのは、トイレ、授乳室、ベビーカーとなってきますが、トヨタ博物館ではどれも充実しています。
●ベビーベッド完備の多目的トイレ(クルマ館1階、文化館1階)
●給湯設備、ベビーベッド完備の授乳室(クルマ館1階、文化館1階)
●ベビーカー貸出(クルマ館1階、文化館1階)
⇒数に限りあり、貸出時は申込書の記入が必要。
また、施設内はバリアフリーになっているので、ベビーカー利用でも安心です。
まとめ:幼児も楽しめるけど少し微妙かもしれない

実際の車両が展示されているので、車が好きな子は嬉しいと思います。
車両に乗れないので、幼児だと展示はつまらないかな~。
息子ちゃんも展示では乗りたそうにしているのを抑えながら進んでいく感じでしたが、自分が気になった車両には近づいてみていました。
クルマ文化資料室ではミニカー年表をみて大興奮だったので、幼児でも楽しめないわけではないのかなと思います。
展示車両もかわったり、イベントも色々やっているので、気になるイベントに合わせて行ってみるのもいいですね。
周りにはモリコロパークや長久手イオンなどもあるので、1日の遊びスケジュールも作りやすいと思います。
以上『【トヨタ博物館】展示がたくさん!子供(幼児)は遊べる?体験レポ』でした!