三重県津市にある、おやつタウンに遊びにいってきました。
実はおやつタウンへ遊びにいくためにというよりは、ひのとりに乗りたくて遊ぶところを探したという感じです。
息子が電車にハマっているので乗せてあげたいという親心と、自分も乗ってみたいという好奇心でわざわざ電車を利用して遊びに行ったのです笑
同じような境遇のかたもいるんじゃないかな?と思いますので、特急ひのとりの詳細を解説していきます!
ズバリ、特急ひのとりは絶対に乗ってみることをオススメします!!
- ひのとりでどこへ行けるのか
- ひのとりの乗車にかかる費用
- ひのとりプレミアムの詳細
- 備品やサービスはどんなものがあるか
- 実際に乗って移動した感想
特急ひのとりとは?

名古屋~大阪間を約2時間で移動ができる車両です。
外観は大きな窓に赤色と黒色のボディが印象的な、オシャレな見た目の車両です。
2021年には鉄道車両の進歩発展に寄与することを目的とされた「ブルーリボン賞」を受賞、2020年には「グットデザイン賞」を受賞しています。
特急ひのとりの路線、運行ダイヤ

特急ひのとりの路線
名古屋~大阪間を運行します。
- 近鉄名古屋
- 桑名※
- 近鉄四日市※
- 白子※
- 津
- 大和八木※
- 鶴橋
- 大阪上本町
- 大阪難波
※印の駅には、一部の車両のみ停車となりますが、ほぼ停まらないと思っておいたほうがよさそうなくらい停車してないですね。
特急ひのとりの運行ダイヤ

詳細な運行ダイヤは公式ホームページに平日と土曜日・休日それぞれの運行ダイヤが記載されています。
出展:特急ひのとり 運行ダイヤ
ざっくりで見ると、キリのいい時間に出発しているので、名古屋でも大阪でも出発車両に乗るときは時間がわかりやすいですね!
特急ひのとりの料金、チケットの購入方法

特急ひのとりの料金
ひのとりは、『特急券』『ひのとり特別車両料金』『乗車券』の金額がかかります。
ひのとり特別車両料金は、プレミアムだと900円、レギュラーだと200円となります。
例:近鉄名古屋駅⇔大阪難波駅
特急券 1,930円+車両(プレミアム) 900円+乗車券 2,410円
⇒合計 5,240円
名古屋から大阪難波まで、プレミアムとレギュラーどちらにしても片道5,000円前後かかってきますね。
ゆったりと景色や乗り心地を楽しむのなら、大阪への移動はひのとりがオススメと言えますが、同じくらい金額がかかってもスピード重視なら間違いなく新幹線一択ですね。
特急ひのとりの子供料金は?
近鉄では、下のように定められています。
おとな:12歳(中学生)以上
こども:6歳~12歳(小学生)未満の方
幼児・乳児:6歳未満は無料
※幼児だけで乗車する場合、1つの座席を幼児または乳児だけで使用する場合
おとなまたはこども1人が同伴する幼児の人数が2人を超える場合
この場合は、幼児・乳児でも乗車券、特急券が必要です。
6歳くらいになると微妙かもしれませんが、2歳や3歳くらいなら膝の上でも平気そうですね。
特急ひのとりの特急券の購入方法
特急券の購入方法は、おおきく3つあります。
近鉄電車 インターネット予約・発売サービスを利用
近鉄電車 インターネット予約・発売サービスというものがあり、こちらで予約・購入ができます。
最短で、出発日の2週間前の午前10時30分から予約可能になります。
このサービスを利用して購入すると、ICカードやスマホアプリで改札を通るだけでいいので便利です。
より詳しい内容はホームページをご覧ください。
出典:近鉄電車 インターネット予約・発売サービス
近鉄駅窓口を利用
特急券窓口にて、乗車日の1か月前の10時30分より購入ができます。
窓口だと購入しに行かないといけませんが、1か月前から購入可能になるのが良いですね。
特急券の販売窓口や営業時間の詳細はこちらで確認できます。
出典:特急券発売駅一覧
旅行会社を利用
詳しい内容は旅行代理店によってきますが、宿泊しての利用となると宿と合わせて取れるので、どちらかが取れないという心配は防げそうです。
主な旅行会社として、近畿日本ツーリスト、
JTB、
日本旅行、農協観光などがあります。
特急ひのとりの外観と内装
外装はかっこいい見た目とキレイな赤色が特徴的!

とにかくまず第一印象として、見た目がかっこいい!
赤と黒の色使いがかっこよさを引き立てていますし、赤の色味も高級感があります。
近鉄名古屋駅でも、ひのとりが到着すると写真を撮っている人が多いです。
内装は高級感があり、窓も大きいので景色がよく見える!
今回プレミアムシートを利用しましたので、こちらを紹介していきます。

シートはベージュ色の皮シートで上品な見た目です。
座った感じは柔らかく、革特有の滑るような感じではなく、しっかり包んでくれます。
パット見で、床の絨毯は赤く、上品なベージュの革シート、ライティングの感じなど
どれをとっても高級感があり、プレミアムシートに乗っているんだと気持ちが揚がってきます。
シートはバックシェルというのを採用しているので、後ろの人を気にせずシートを倒せます。助かる!
前後の間隔も広いため、レッグレストを上げても窮屈さは感じません、まさにプレミアム。
乗り心地も良く、電車特有の揺れもあまり感じません。快適そのものです。
快適な座席環境なだけでも高まりますが、窓が大きいため外の景色がよく見えて、旅してるわ~と感じられるのも嬉しいポイントです。
座席回りの備品
シートにはコンセントが完備されているので、パソコン作業やスマホの充電にも困りません。
テーブルを出してみると、仕事で使うくらいのパソコンサイズであれば問題なく使えそうな大きさです。

その他には、読書灯や、カーテンの上下スイッチ、座席を操作するスイッチ等があります。
コーヒーメーカーやロッカーも完備されている!

1両目と6両目にはカフェスポットがあり、挽きたてのコーヒーが1杯200円で購入できます。
紙のコップですが、ひのとりのマークが印字されていて、ひとつひとつにこだわりを感じます。
カフェスポットには両替機もあるので、小銭が足りなくても安心してコーヒーが購入できます。

各車両ではないですが、ロッカーも完備されていて、こちらは無料で利用できます。
ちょっとした荷物はもちろん、キャリーケースを入れられる大型のロッカーもあるので、旅でも出張でも荷物で困ることはありません。
Free Wi-Fiも完備されていて、接続すると無料で雑誌・書籍読み放題サービスを受けられることができます。
気になるかたはぜひ利用してみてください。
Free Wi-Fi/雑誌・書籍読み放題サービスは、週刊誌や旅行ガイドなどの雑誌やビジネス書(要約)を閲覧することが可能です。
出典:雑誌・書籍読み放題サービス
実際に乗ってみた感想!

散々書いてきましたが、とにかくすごいの一言です!笑
なによりプレミアム感をしっかり感じられる車内環境がすばらしいのです。
シートは気持ちいいし、乗り心地も良すぎてまだ到着しなくていいぞと思ってしまうくらいに乗り続けていたいという気持ちにさせてくれます。
今回近鉄さまに心奪われたのは、乗務員さんが通りがかったときに、息子が電車好きだということがわかったのか帽子をかぶせてくれて写真を撮ってくれました!
家族写真が撮れて嬉しかったですし、ホスピタリティを感じました。
あまりにも良かったので、2回目は難波大阪まで乗ってきました!
ひのとりの満足感が忘れられず、2回目の乗車は難波大阪まで乗ってきました!
京都鉄道博物館へ行くために、あえて新幹線ではなくひのとりを利用したのですが、やはり快適すぎて2時間の旅はあっという間でした!
こうして思い出しているだけでもまた乗りたいな~と思えてくるんですよね・・・笑
まとめ:高級感最高なひのとりにぜひ乗ってみて!

とにかくもう最高の一言!
またひのとりに乗りたいとすら思っています笑
- 外観かっこよくてステキ
- 内装もしっかりこだわりを感じる造り
- プレミアムのシートはとにかく快適、降りたくない
- 乗り心地とにかく最高
- 新幹線よりひのとりに乗りたくなるほど快適
とにかく、期待以上で感動でしたよ!
大阪方面はもちろん、三重なら津まで乗って行けるので、ぜひとも『特急ひのとり』で旅を満喫してみてください。
以上、『特急ひのとりは最高の気分で旅を満喫できるプレミアムな電車!!』でした!
特急しかまぜにも乗ってみたので、こちらも良ければご覧ください!
『カフェを堪能できる『特急しまかぜ』は優雅な旅ができる電車!』
