
こどものプラレール好きになぜか自分も乗っかってしまい、持っていないものを勝手に買ってきたりするようになってきました。
おもちゃ売り場で「そんなにいらないでしょ」とか「買わないよ」ではなく、確かにこれ持ってないなぁとか、これは珍しいなぁとか言って買ってしまいます。
そしてついに、中古プラレールに手をだしてしまいました。。。
子鉄がいるご家庭ならもう通っていることでしょう、『ポポンデッタ』にある中古品が入っているボックス(宝箱)から気になる車両を発見!
安かったのでハズレでもいいやって気持ちで購入し、動くように修理にチャレンジしてみました。
結果的には修理は成功して走るようになったし、安くレアなプラレール買えてラッキー!
今回は簡単な修理内容でしたが、ぜひジャンク品修理にチャレンジしてみてください!
修理するプラレールのジャンク原因を探ってみる
今回ジャンク品として購入したのは、『近鉄アーバンラーナー』
普通に新品としては店頭で買えない商品ですね。
走らないということでしたが、どんな原因があるか探ってみます!
外観に問題はあるか?
中古品なので傷や模様が少し消えていたりはありますが、まぁまぁこんなもんでしょうという外観です。
全体を見回しても何か折れてそうとかは見当たりませんが、修理ついでにタイヤのゴムは交換しておこうかなというところです。
走行しないはどの程度なのか確認してみる
電池を入れてスイッチオン!してみます。

何かギアが空回っているような感じがします。
モーターはしっかり回っているので、モーターの不具合は大丈夫そう。
これは分解する必要がありそうです!
念のため電池も確認
モーターはしっかり動くので、電池による問題はないと思いますが、念のため新品の電池を入れてスイッチオン!
やはりギアが空回っている感じがあります。
電池周辺の金具とかも問題なさそうだけど、ついでなので軽くお掃除しておきます。
内部のギアに問題ありか!?分解して確認!
走行しない原因を探ってみましたが、ギアに問題あるか?という事は絞れたので、分解をしてさらに原因を探っていきます。
ただ、この『近鉄アーバンライナー』は古いプラレールなので、駆動部分は現行品のような感じにはなっていません。
この白いのが古いプラレールによく使われているもので、現行だと黒いカバーで覆われていますね。
もしダメなら入れ替えればいいやなスタンスでやっていきます!
駆動部分を取り外すところまでいってみる
裏からネジで止まっているので、緩めて駆動部分を取り出していきます。
ネジを緩めたら、あとは引っかかっているだけなので駆動部分を取り外していきましょう。
取れたら早速駆動部分を分解していきたいところですが、分解すると戻すのも面倒なのでまず車輪側のギアに以上がないかを確認します。
車輪のギアが割れている!

まずここから交換してみましょう!
面倒だったので眠っていたプラレールから車輪をそのまま拝借することにしました。
なので、車輪部分をそのまま入れ替えるだけ。
本来なら車輪を外してギアを交換する必要があるので、片側の車輪を回しながら外側へ引っ張るようにすると車輪を外せるようですが、省略です。
ギアを新品に交換しましょう。
車輪についているギアは12歯でシャフト経がおおよそ2.5mmのようなので、少し拡張する必要があるかもしれません。
しかしガバガバになってしまっては意味がないので、いったんそのまま付けてみて様子をみるといいと思います。
拡張の際には、棒状のヤスリを使うのが良いです!(ダイソーなどでも買えるそうです)
車軸を入れ替え後は無事に動いた
ということで車軸をそのまま移植し走行テストをします。
少しぎこちないところはありますが、無事に動きました!
後輪の色が違うので、ドリ車みたいですね←
まとめ:今回も軽傷だったので簡単に直せた!
案外かんたんに直ったのでホッとしました!
ジャンク品だったので、車体価格は600円くらいだったと思います。
追加で何か購入することもなかったので、600円でアーバンライナーが手に入ったという感じですね!
ジャンク品には掘り出し物もあるので、修理スキルを身に着けてお安くお宝を発見していきたいところです。
以上、プラレールの不調を直そう!【ジャンク品 走らない編】でした!



修理やモーター交換を他にもやっていますので、ご参考までに!