
なんとなくプラレールの修理もできるようになってきたとき、家にあるとあるプラレールが直せないかチャレンジしたくなったので修理してみました!
嫁ちゃんの兄弟が遊んでいた、当時物の0系新幹線です。
電池を入れても完全不動なので、挑戦のしがいあがあります!!
結果的にはうまくいき動くようになったので、どんなことをしたか書いていきます。
当時物が動いているの感動です・・・。
修理する0系新幹線の不動の原因を探ってみる
今回修理するのは、当時物の年季が入ったこちらの0系新幹線です。
今までは動く可能性がある修理でしたが、今回は完全に不動ですし直るかわかりません。
ひとまずどんな状態なのかみていきましょう!
外見に問題はないか確認
まずバラバラにしていく前に、外見に問題はないか確認します。
パッと見、外観は年季がはいっている以外特に破損もなくキレイな状態です。
見える範囲で車輪やギアに問題はなさそう。
外見のチェックはOKなので、不動の具合を探っていきます。
不動具合を確認
不動なのは、そもそもモーターすら動かないのか、モーターは動くけどギアに異常があって動かないのかを確認していきます。
電池をセットして、スイッチオオオオオン!

モーターも動いていないので、まずモーター交換は必須ということがわかりました。
ついでに手コロもして、カチカチとが変な音が鳴らないかもチェックします。
音が鳴ればギアにも異常があることがわかりますね。
車輪のギアや金具に異常はないか?
一番大事な駆動部分がダメなことがわかったので、取り外してそのほかの部分に問題がないかみていきます。
車輪もスムーズに回るし、タイヤも劣化しているくらい。
電池の金具も、液漏れでおかしくなっていることもないので問題なし。
現時点でダメなのが駆動部分なので、こちらを分解してモーター交換していきやしょう!
駆動部分のモーターを交換してみる!
不動原因を探ってみて、モーターが終わっているんじゃないかと目星がついたのでまずモーターを交換してみます!
モーターを交換しても動かなければ他に原因がありますので、また原因を調べることになります。めんどうだからそれは避けたい。直ってくれよ!!
駆動部分を分解していく
駆動部分の取り外しは裏側のネジを2本緩めて、引っかかっているだけなのでスルっと取れるかと思います。
古いプラレール修理は少し厄介で、この駆動部分がくせものです。
モーターのところに蓋がついているもの、モーターにはんだがついているものなど、まったく未修理のものから過去に一度何かしらした痕跡があるものと様々で、見てみるとそれぞれ仕様が違ったりする場合が結構あります。
今回は蓋もなく、モーターもはんだされていなかったので、作業としてはスムーズにできました!
ネジを取り外して、引っかかっているツメがあるので外して分解していきます。
開けるとこんな感じ。結構ギアが複雑に入っていますので、写真を撮っておきましょう!
この写真を参考にしてもらってもOKです。
モーターを交換する
それでは早速モーターを交換します。
速さを求めるなら強いモーターに交換してもよいですが、今回は動くようになればよいので安価なモーターに交換します。
古いモーターからギアを付け替えます。
もしギアが破損していたら、8枚歯のギアを準備しましょう。
付け替えたらモーターをセットして・・・交換完了!
ここまで分解したらグリスも塗っておくといいですね。
ギアはそれぞれが正しい位置にいるか確認して蓋をしていきます。
本当なら?モーターと金具をはんだ付けした方が接触不良を防げていいのかもしれませんが、めんどくさかったので飛ばします←
あとは元通り組み立てていきます。
走行テスト!甦れ0系新幹線
電池をセットして、スイッチオオオオオン!!動けえええ!!
元気なモーター音を響かせ、当時物の0系新幹線は令和に復活を果たしました!

外側も装着し、スイッチオンするとライトで光っているではありませんか!
こういったライト類もLEDに交換しても楽しそうですね。
無事修理完了しました!それにしてもプラレールって長く遊べるおもちゃですね、びっくり。
今回準備した道具
新しめのプラレールを交換するより、駆動部分が白いカバーで覆われているもの、特に古いものは準備をしておかないとなかなかすんなり作業が進みませんので、道具は準備しておきたいところです。
モーター
今回は安価なモーターを購入しましたが、よりスピードを求めるのならミニ四駆で使う強いモーターを準備すると楽しめます。
ギア
モーター部分の破損には8歯のギアを使用します。
車輪のギアの破損には12歯のギアを使用します。
そのほか内部のギアが破損になると・・・修理あきらめるレベルですね。
ドライバー
ネジを外すので、ドライバーは必須です。
マイナスもあると、駆動部分のツメを外すときに外しやすくて便利です。
また、種類によっては三角ネジが使われている場合もあるようですので、その場合は対応したドライバーを準備しましょう!
はんだごてセット
大体はんだされてる場合が多いと思いますので、はんだセット準備しておきたい。
ピンセット
モーターからギアを抜くときとか、ギアを各所へ戻すときとかに手よりもピンセットとかがあると圧倒的に楽で効率的です!
手でやるとイライラしてくるんよね
メンテナンス系
どうせ分解するならいろいろ交換しておこう!
ギアにグリスも塗っておきたいね!
まとめ:相当古いプラレールもがんばれば直る!
これだけ古いプラレールが修理して直り、レールを走っている姿をみると感動しますね笑
無事に直ってよかったですが、古いプラレールは少し苦戦が強いられます。
駆動部分の内部のギアが割れたりすると替えがきかない物もあるので、修理不可になる場合もあります。
そうなったら他から移植したりして直すか諦めるかですね。
もし誰かからお下がりとかでもらえるとか、こどものために直したい場合はぜひチャレンジしてみてください!
以上『プラレールの不調を直そう!【ジャンク 完全不動編】』でした!



修理やモーター交換を他にもやっていますので、ご参考までに!