
息子ちゃん(2歳)は最近電車や新幹線がマイブームです。
図鑑を見たり、プラレールで遊んだりするのが大好きです。
そんな姿を見て、

と思うのは親心ですよね笑
ということで愛知県名古屋市にある「リニア鉄道館」へ遊びにいってきました!
大きさ的にたくさんみるところがあるわけではないですが、車両が展示してあって迫力がありました。
気付けば2時間くらいはいたと思います笑
実際に行って体験したことをご紹介していきます!
[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]リニア鉄道館にいってみたいと思っていた。
[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]リニア鉄道館の展示内容や、体験施設はどんなものがあるか。
[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]リニア鉄道館の実際の体験談が知りたい。
リニア鉄道館へのアクセス
●リニア鉄道館 電車利用の方がアクセスは良い
僕は車を利用して行きましたが、高速道路を使えば名港中央ICからすぐ到着できます。
ただ残念なことに「リニア鉄道館」の専用駐車所はなく、近くの有料駐車場を利用する必要があります。
駐車場についてはのちほど解説していきます!
電車利用なら、名古屋駅からあおなみ線を利用して金城ふ頭駅まで約24分くらいで到着できるようです。
金城ふ頭駅からリニア鉄道館は目と鼻の先なので、アクセスに関しては電車がいいですね。
駐車場について
リニア鉄道館専用の駐車場はありません。
近くにある、「ファニチャードーム駐車場」か「名古屋市金城ふ頭駐車場」を利用します。
[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]ファニチャードム駐車場
ファニチャードームが近くにあるので、買い物をする予定があれば利用するのもありかもしれません。
ただ、土日は上限がないので大変そうです!
駐車料金はこのようになります。
平日 | 30分毎 550円 | 最大1,100円 |
土日 | 30分毎 660円 | 最大料金なし |
※入庫から2時間無料。
※お買上げサービス(お食事も含む)
1,000円以上お買い上げで、1時間追加無料。
2,000円以上お買い上げで、2時間追加無料。
3,000円以上お買い上げで、3時間追加無料。
[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]名古屋市営金城ふ頭駐車場
僕はコチラへ車をとめましたが、駐車場内にトイレもあり、とてもキレイな駐車場でした!
名古屋市営金城ふ頭駐車場に駐車する場合、3階まであがると移動が楽になります。
EV車用の充電設備は1階にあるようですが、混雑の場合は使えない可能性があります。
駐車料金はこのようになります。
平日 | 60分毎 500円 | 最大1,000円 |
土日 | 60分毎 500円 | 最大1,500円 |
※平日休日の別は、入庫の時間を基準とします。また、最大料金は入庫より24時間までとし、以後繰り返しとなります。
よっぽどのことがない限り、金城ふ頭駐車場を利用するのがベストだと思います。
[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]駐車場からリニア鉄道館へのアクセス
僕が行ったときは天気が悪くて雨が降っていました。
駐車場からは結構距離があり、憂鬱だな~と進んでいきましたが感動でした!
遊歩道のようになっていて、屋根もついているのでまったく濡れることなくリニア鉄道館まで歩いていくことができました。
距離はありますが、駐車場からリニア鉄道館まで歩いて約5分でした。
道もキレイで、金城ふ頭駅をおりるのでベビーカーでの移動も問題なさそうです。
息子ちゃんは歩いて移動しましたが、駅にとまる電車も見れるのでリニア鉄道館へ行く前にも気持ちを高めてくれます笑
リニア鉄道館の入館料
[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]通常の入館料
個人 | 一般団体 (20名以上) |
学校教育割引 | |
大人 | 1,000円 | 800円 | 800円 |
小中高生 | 500円 | 400円 | 中学生300円 |
小学生200円 | |||
幼児(3歳以上未就学児) | 200円 | 100円 | 100円 |
息子ちゃんは2歳なので、入館料はかかりませんでした。
[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]こどもパスポートなら何度でも入館できる!
こどもパスポートというものもあり、有効期限内であれば何度でも入館できる高校生以下が対象の年間パスポートです。
小中高生用 | 1,000円(税込) |
幼児用(3歳以上未就学児) | 400円(税込) |
2回行けばもとが取れるので、子供がハマってくれたら購入もありですね!
ただ注意が必要なのは、こどもパスポートは館内で購入なので、1回目は入館料を支払う必要があります。
さらにこどもパスポートには特典がついています。
入館料が同伴の大人200円、小中高生100円引き!
館内のミュージアムショップにて、税込価格で1,000円以上ご購入時パスポート掲示で1日1回上限で5%割引!
館内のデリカステーションにて、コーヒー以外のカップドリンクをご購入時1日1杯上限で50円引き!

リニア鉄道館は鉄道の歴史や仕組みが学べる!
[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]小さい子供には難しいが、鉄道の仕組みが勉強できる!
まだまだ息子ちゃんには難しいことばっかりだったので、体験できるものや学びのものはほとんど見れませんでした。
電車のパンタグラフのしくみや、電車の動く構造だったり、小学生くらいになればかなり楽しめるかな!?と思いました。
なかでも、切符を機械でつくって、リアルな改札を通ることができる体験はとてもおもしろそうでした!
切符を大量に持っている少年がいたので、親は無限ループ覚悟しないといけないですね笑
[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]展示車両がすごかった!
リニア鉄道館へきた目的ともいえる展示車両がやっぱりすごかったです!
ずら~っと並んでいて、車両によっては中に入ることもできました。
本当は運転席もみたりできるのかもしれませんが、感染対策でか今は見れなくなっているのかな?という展示もちらほらありました。
とはいえ、現物を間近でみることができて、さらに触ることもできるので息子ちゃん大喜びでした笑

[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]新幹線、在来線のシュミレーターがある!
かなり本格的なシュミレータがあり、これは子供も大人も楽しめると思います!
僕が見た時は時間が遅かったのもありますが、チケットが完売していました。
シュミレータ | ご利用時間帯 | 受付時間 | 販売・受付箇所 | ご利用料 |
新幹線シミュレータ 「N700」 |
10:30 ~17:30 (1回約15分) |
開館 ~17:15 |
館内 総合案内 |
500円 |
在来線シミュレータ 「車掌」 |
||||
在来線シミュレータ 「運転」 |
10:00 ~17:30 (1回約10分) |
館内 券売機 | 100円 |
[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]2階にはリニアの展示や歴史的な展示物が多い!
ここは子供よりも大人の方が楽しいかもしれません。
新幹線を利用する人は、「あ~なつかしい~!」と思うようなものがあると思います。
僕はほとんど乗らないのでよくわかりませんでした←
嫁ちゃんはグリーン車のシートに座って休憩していました笑
[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]キッズスペースも完備!
2階には子供が遊べるスペースがあり、プラレールもおいてあって遊ぶことができます。
ただし、小学生未満(未就学児)の子供が対象で、保護者同伴の場合に限り利用できます。
キッズコーナーの近くには飲食コーナーもありますし、授乳室もあるので、小さな子供がいても安心です。
飲食物の持ち込み可能!
[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]決まった場所であれば飲食可能!持ち込みもOK!
リニア鉄道館の2階には「デリカステーション」というお弁当が購入できる場所があります。
ここで購入して食事することも可能ですが、持ち込んで食事も可能です。
ただし、デリカステーション、飲食スペース、野外の展示車両内でのみ飲食可能なので注意しましょう!
お酒の持ち込みは禁止です!
まとめ:リニア鉄道館は幼児からでも十分楽しめる!
実際にリニア鉄道館へ遊びにいった感想をまとめました。
昼すぎくらいに到着しましたが、気付いたら閉館近くまでいました笑
2時間くらいは車両を見るだけでも滞在していたと思います。
息子ちゃんも何回も展示車両をみていたので、楽しんでもらえたと思います!

リニア鉄道館は定期的にイベントが開催されていますので、公式ホームページやTwitterでチェックして、好きなイベントに合わせて行くのもいいですね。
息子ちゃんの電車熱があるうちはまた連れて行ってあげたいな~と思っています。
以上、「【リニア鉄道館】電車、新幹線好きにはたまらない!体験レポ」でした!