現在使用しているノートPCの動作が遅くてとにかくストレスでした。
ブログ書こうにも時間かかるし、カメラで撮った写真を取り込むのも時間がかかる。
というのも、僕が使っているPCは『富士通のNF/E75』という機種で、2009年に販売になったPCです。
当時ネットゲームにハマっていて、少しでも快適にできるようなノートPCが欲しくて買ったのがこのノートPCです。
Windowsも7の状態だし、いっそ新しく買ってしまうか!?とも考えましたが、HDDをSSDに交換すれば古いPCも十分戦える性能になるということがわかりました。
それならとりあえず自分で交換してみるか!という感覚で作業してみました。
結論から言うとSSD換装はうまくいき、快適に動くようになり大満足!
ただちに新しいのが欲しいぜ!という場合以外はSSD換装をしてみるというのも一つの手です!
動作の遅くなったPCを少しでも快適に使えるようにしたいという方に少しでも参考になれば幸いです!
NF/E75のSSD換装の手順。
SSD換装後の性能。
SSDとは?
そもそもSSDとは何かという話ですが、HDDと同じく記憶媒体です。
違いとしては、
●HDDは内蔵された磁気ディスクが回転してデータの読み書きをする。
●SSDはUSBメモリー等と同じように内蔵しているメモリーチップにデータの読み書きをする。
簡単な認識としては、HDDは機械式、SSDはデータ式という感じですね。
なのでSSDに交換すると、処理速度が上がり、駆動音や発熱、寿命も長くなるのがSSDのメリットです。
SSD換装に必要なもの
SSD換装に必要なものですが、『SSD本体、SATAケーブル、(スペーサー)』です。
SSDを選ぶ際には、今使っているPCと同じ容量にするか、それ以上にするのが間違いないです。
ただし、HDD容量が1TBあるけど50GBしか使っていないし、増える予定もないのであれば、少し小さい容量にしても問題ないです。
僕は500GBの「SAMSUNG」製のSSDを購入しました。
SSDはたくさんありますが、SAMSUNGかCrucialがメジャーなのかな?
SATAケーブルは評価がよかったのでELITENGのケーブルを選びました。
値段がピンキリですが、あまり安すぎるのは避けたほうがよさそうです。
大体はHDDを固定している金具にSSDも固定するので、スペーサーはあってもなくてもどちらでも良いと思いますが、高いものではないので買っておいても良いでしょう。
SSDへの交換手順
早速交換していきますが、念のためにバックアップは取っておきましょう!
①SSDのフォーマット
まずこれを行わないとPCがSSDを認識しなくて作業できなくなります。
- STEP1「コントロールパネル」をひらく左下「スタート」メニューをクリック。
「W」までスクロールして「Windowsツールシステム」をクリック。
一覧の中から、「コントロールパネル」をクリック。 - STEP2「ディスク管理」をひらく「システムとセキュリティ」をクリック。
「管理ツール」にある「ハードディスクパーティションの作成とフォーマット」をクリック。
「ディスク管理」がひらくと、上にディスク0、下にディスク1とでます。
ディスク0がHDD、ディスク1がSSDです。 - STEP3ディスクのフォーマット下のディスク1は未割り当てとなっているので、右クリックをします。
「新しいシンプルボリューム」をクリック。
「新しいシンプルボリュームウィザード」が開いたら、次へをクリック。
色々と出てきますが、初期状態のままいじらずに次へをクリックしていきます。 - STEP4SSDフォーマットの完了フォーマットが完了すると、「未割り当て」だったディスク1が「正常」に変わります。
②SSDへクローンの作成
SSDのフォーマットが完了したら、いよいよHDDのデータをSSDへ移していきます。
- STEP1クローン作成ソフトのダウンロード
データを移すのに無料のソフトがあるのでそちらを使用します。
僕はSAMSUNGのSSDを購入しましたので、SAMSUNGのソフトを使用しました。Samsung Data Migration
出典:SAMSUNG公式ホームページDATA MIGRATIONの「Data Migration Software」をダウンロードします。
- STEP2クローンの作成ダウンロードが完了したらソフトを起動してクローンを作成します。
ドライブを選択して「開始」をクリック
※クローンには早くても2,3時間はかかると思いますので、余裕をもって作業しましょう。 - STEP3クローンの完了「ソースディスクのデータがSamsung SSDに正常に複製されました。」と表示されればOK。
ソフトの閉じるをクリックするとシャットダウンして新しいディスクを取り付けて下さいと表示されるので、電源を落とします。
SAMSUNGでの場合は上記ソフトで良いと思いますが、ほかにも多くの人が使っているソフトがあるので、SAMSUNG以外の方はこちらのがよいかもです。
Easeus Todo Backup
【公式ホームページ】
無料でソフトがダウンロードできます!
③HDDをSSDに交換
大体ノートPCであれば本体裏側にあると思いますが、自身のPCの品番で検索して場所の確認をしておきましょう。
まず作業するときは電源バッテリーを外します。
この機種は交換が簡単で、真ん中の位置にHDDがありました。
ネジを緩めて外していきます!
HDDについてる金具をSSDに取り付けます。
スペーサーはこの時に取り付けましょう。

SSDをきっちり差し込んだら交換作業は終了です。
バッテリーを戻して、ネジのつけ忘れもないか確認して電源入れましょう!(ドキドキ)
④電源ON
電源ONして無事に起動するか確認します。
僕の場合、Windowsの更新がかかり、100%完了から音沙汰なくなりました。
一度再起動してみると、今度は30%くらいから動かなくなりました。
詰んだ!!やっちまった!!とりあえず放置しよ。っと放置して仕事へ行きました笑
仕事から帰ってきてPCを見ると無事にデスクトップ画面になってました。
冷や汗もんです笑
むやみやたらと電源オフせず、ちゃんと待ったほうが良いですね。
横着すると大体失敗するのがDIYの定番です←
SSD換装後のPCの性能
なんとか無事にSSD換装することができました!
男は度胸、なんでもヤってみるもんさ←
実際どれくらい速くなったか「CrystalDiskMark」を使って測定します。
数字が大きいほど処理速度が速いです。
肝心の比較対象の換装前ですが、操作の関係で消えてしまっていました。
数字的にはこれの半分以下だったので、いかに遅かったか!!という感じです。
体感的にも、電源オンでデスクトップ画面が出てくるまでの時間が劇的に速くなり、文字を入力していても止まることがないのでストレスも軽減されました!
まとめ:古いパソコンが蘇って感動!
こうしてみると案外自分でやるのもそんなに難しくはなかったです。
やはり10年前から使っているPCとなると多少愛着もありますし、完全に使えなくなるまでは使ってやりたいということで今回はSSD換装してみました。
デスクトップのPCも作業的にはそんなに変わらないと思いますし、PCの動作の遅さにイラだちを感じている方はSSD換装をしてみてはいかがでしょうか!
同時にメモリも増設していますので、こちらもご覧ください。

以上『10年前のノートPCをSSD換装して高速化!』でした!