所有しているスカイラインの一時抹消を行いました。
ちょうど車検が切れることもあり、現状ではあまり乗っていない車なので、車検費用、自動車税、保険料を考えると、ナンバー付けているのはもったいない状況です。
とはいえ手放したくはなかったので、一時抹消の手続きを行いました。
また車検を取れば乗れるわけですので、息子ちゃんがもう少し大きくなって一緒にドライブ行けるようになるまで少しお休みしてもらいます。
車関係の申請に関する知識のない僕が、一時抹消の手続きを自分でやってみたので、掛かる費用や手順を解説していきます!
- 車の一時抹消とは?
- どこで、どうやって手続きするのか?
- 一時抹消するメリットは?
- 一時抹消するデメリットは?
一時抹消とはなにか?

車の抹消登録には、一時的な抹消である『一時抹消』と再登録不可となる『永久抹消』があります。
一時抹消
文字のとおり、一時的に登録を抹消するのが一時抹消です。
車検証とナンバープレートを返納するので、公道は走れなくなります。
ですが、一時抹消の場合は再度登録すれば公道を走れるようになります。
永久抹消
こちらも文字のとおり、永久に登録を抹消するのが永久抹消です。
今後、再度登録もできなくなるので、もう二度と公道を走ることはできません。
一般人では、よっぽど永久抹消をすることはないでしょう。
一時抹消のメリットとデメリット
一時抹消することでなにか意味はあるのでしょうか?
一抹消のメリット
- 自動車税の課税対象から外れる。
- 自賠責保険の還付金が受け取れる。
- 自動車保険を切ることができる。
簡単に言えば、使わないなら車にかかるお金が節約できるということです。
●自動車税の課税対象から外れる
自動車税の課税は、4月1日から翌年の3月31日までの期間で課税されます。
この期間の途中で一時抹消登録を行うと、3月までの納付済みの自動車税が月割りで還付されます。
3月で一時抹消する場合は、還付はありません。
また、還付が受けられるのは普通自動車のみで、軽自動車は対象外となります。
●自賠責保険の還付金が受け取れる
自賠責保険は、車検の満了までの期間には必ず加入している状態です。
なので、満了してしまうと還付金は戻りません。
車検期間が残っている場合に、支払い済みの保険料を月割りで還付してもらうことができます。
●自動車保険を切ることができる
公道を走れなくなるので、自動車保険に加入しておく必要もなくなります。

一時抹消のデメリット
- 車両は手元に残るので、駐車場代が掛かる。
- ナンバーが無いので、乗りたい時に乗れない。
持ち家の場合は駐車場代は気にならないかもしれないですね。
あとはやはり、乗りたい時に乗れないのはちょっとさみしいですね。
一時抹消はどこで手続きができる?
管轄の運輸局にて手続きをします。
国土交通省のホームページから検索できます。
運輸局検索
出典:国土交通省ホームページ
一時抹消手続きに必要なもの
一時抹消手続きをするのに準備したものがコチラです。
- 所有者の印鑑証明書(発行日から3ヵ月以内のもの)
- 印鑑証明に登録している印鑑
- 一時抹消する車の車検証
- ナンバープレート(前後の2枚)
- 住民票
申請書等はネットからも落とせますが、運輸局でもらえるので事前に準備していなくても大丈夫でした。
また、⑤は車検証と住所が異なる場合に必要になるので準備しました。
通常であれば、①~④を準備しておけば問題ありません。
●車検証と住所が異なる場合に必要なもの
- 住民票(発行から3ヵ月以内のもの)
- 申請書(運輸局でもらえます)
住民票は、車検証に記載されている住所から現住所までの繋がりがわかる住民票が必要です。
僕の場合、車検証に記載された住所から変更になっているので住民票を準備しました。
申請書は、運輸局でもらえますので準備する必要はありません。
住所変更の申請が必要で、一時抹消とは別で提出するように言われました。
●車検証と氏名が異なる場合に必要なもの
- 戸籍謄本
- 申請書(運輸局でもらえます)
戸籍謄本は、車検証に記載されている氏名から現在の氏名へ変更が記載されているものが必要になります。
こちらも氏名が変わったことを申請するための申請書になるかと思います。
運輸局でもらえますので、特に準備の必要はありません。
一時抹消手続きの手順
①申請書類の作成
運輸局で書類をもらい、記入します。
- 一時抹消登録申請書
- 手数料納付書
どこで申請書がもらえて、何をどう書いたらいいかもさっぱりわからなかったので、相談窓口で確認しました。
相談窓口では、申請用紙と書き方の見本がもらえて、記入したら何番の窓口に~と流れも丁寧に教えてくれました。
見本を見ながら書いていき、簡単に記入することができました。
僕は住所の変更もあったので、もう一枚多く書類がありました。
住所変更がある場合は、別の窓口に提出が必要なようでしたが、職員の説明をふわっと聞いてたので、この後迷子になりました。

②印紙の購入
運輸局内に印紙を販売している窓口がありますので、印紙を購入します。
一時抹消に掛かる印紙代は、『350円』でした。
購入した印紙は、『手数料納付書』に貼り付けます。
これで印紙の購入は終了です。
③ナンバープレートの返却
運輸局内のナンバープレート返納窓口へ行きます。
僕が行ったところは、各自で機械にナンバープレートをセットし、返却する機械がありました。
見よう見まねでナンバープレートを置いてボタンを押したら、返却の証明であろうシールが出てきました。
窓口で行っているところは手数料納付書に印が押されるのだと思いますが、今回の場合はシールで出てきたので、シールを貼り付けます。
これでナンバープレートの返却は終了です。
④窓口へ書類一式を提出
全部回り終えたら、書類一式を窓口に提出します。
ここで不備があれば訂正が必要になりますが、問題なければ呼ばれるまで待ちます。
僕は印紙と、ナンバープレート返却のシールをどこに貼ったらいいかわからず手に持っていたので職員に呼ばれました。
印紙とナンバープレートの返却がまだですね・・・?と言われて慌てて印紙とシールを提出しました。
大体20分くらい待ちました。

繁忙期には窓口がいっぱいになってしまうので、余裕を持って出しにくるのが良いですね。
⑤登録識別情報等通知書の受け取り
窓口で手続きが終わると、『登録識別情報等通知書』がもらえます。
車検証みたいな見た目のものです。
中身を確認し、間違いがないかチェックをします。
この登録識別情報等通知書ですが、再登録する時に必要になります。
無くさないように大切に保管しておきましょう。
★運輸局内税事務所へ申告
運輸局によっては、局内の税事務所へ一時抹消の申請が必要なようです。
この時に申請書を記入し提出することで、自動車税が還付されます。
僕は相談窓口で何も言われなかったので申請していません。
一応相談窓口や窓口でも確認した方が良いですね。
これで一時抹消の手続きはすべて終了です!
一時抹消に掛かった費用
今回、一時抹消に掛かった費用は『700円』でした。
しかしこれは、住所変更の手数料もかかっています。
一時抹消のみであれば、『350円』の費用で手続きをすることができます。
廃車にするなら業者利用がおすすめ
僕のように手元に置いておきたいのなら自分で一時抹消手続きをして保管するのもありでしょう。
しかし、もう廃車にしてしまうのであれば、手続きも全部行ってくれる業者を利用するのがおすすめです。
なかでもおすすめなのが、カーネクスト という廃車買取専門業者です。
主な特徴としては、
- 0円以上で買取保証。(不動車、事故車でもOK)
- 全国レッカー代、手続き代が不要!
- 電話1本で完結!対面する必要がないので楽チン
10年10万キロを超える車でも値段が付く可能性も!
他社で値段付かない場合でも、カーネクスト なら0円以上の買取保証があるのでマイナスになる心配がないのは嬉しいポイントです。
4月1日時点でナンバー付の車を所有していると、乗っていなくても5月に自動車税がやってきます。
節約という意味では、3月中に処分しておかないと自動車税が届いてしまうので急いで手続きしたほうがよいです。
\来店不要・お電話1本!どんな車も高価買取!/
まとめ:戸惑う場面もあったが、職員さんが丁寧だったのであっさり手続きができた!
事前に調べていたものの、実際に運輸局へ行ってみるとどこにどう行けばいいのかさっぱりわかりませんでしたが、受付で確認したら優しく教えてくれて助かりました。

僕のように好きな車を仕方なく保管しておきたいという場面でもない限り、一時抹消の手続きをすることはないかもしれません。
ですが、実際にやってみると思っていたよりは簡単にできたので、自分で手続きを行えば手数料も350円で済むのでおすすめです。
同時にナンバープレートの再封印もしてきましたので、ご覧ください。

一時抹消して乗るつもりだった人は廃車買取に強い『廃車買取カーネクスト 』を利用するのも便利ですね。
一時抹消から復活させる場合には、車部品なんかも場所を取って邪魔になりがちなので、トランクルームに部品を詰め込んでおくのもおすすめです。
実際に『ハローストレージ 』を利用した時のことも書いてますのでよければご参考ください。
タイヤだけでも10本は保管できていたので、めちゃちゃ助かっていましたよ!
『ハローストレージを実際に利用した感想!たくさん収納できて便利!』

以上『廃車??乗らない車の一時抹消手続き費用と手続きを解説!!』でした!