イオンタウン輪之内ショッピングセンター内にある『森のわくわくの庭 輪之内店』へ行ってきました。
息子ちゃん(1歳半くらい)が楽しそうに動き回って遊んでいたので、気付けば閉店間際まで滞在していました笑
入場料はかかりますが、施設内に飲食店もあり、遊具もたくさんあり、一日遊べるので遊びにいくにはおすすめです!
実際に遊びに行った体験をもとに、森のわくわくの庭についてご紹介していきます!
森のわくわくの森がどれくらい遊べるか 森のわくわくの森の実際の体験談が知りたい
森のわくわくの庭と駐車場について
●森のわくわくの庭 輪之内店は安八インターから約5分

森のわくわくの庭には『養老店』と『輪之内店』の2店舗があります。
今回行ったのは輪之内店で、養老店の方が遊具等で若干年齢層が上の子向けなようです。
森のわくわくの庭 輪之内店へは、安八スマートインターを利用するのが便利です。
住所 | 〒503-0204 岐阜県安八郡輪之内町四郷280-1 イオンタウン輪之内ショッピングセンター内 |
---|---|
電話番号 | 0584-69-5780 |
営業時間 | 10:30~18:00 |
最終受付時間 | 17:00 |
定休日 | 第1・3・5の火曜日 お盆休み(8月14・15日) 年末年始休み(12月30・31日、1月1日) |
ホームページ | 森のわくわくの庭ホームページ |
●駐車場はイオンタウン内を利用
店舗がイオンタウン内にあるので、その駐車場を利用します。
僕が行ったのは日曜の昼でしたが、店舗の前が空いていて駐車には困りませんでした。
イオンタウン内の駐車スペースは空いているところが多かったので、停められないくらいいっぱいになるような状況にはならないように感じました。
●6月16日以降は事前予約が必要
6月16日から当面の間は事前予約制で入場制限があるので注意が必要です。
その他にも注意事項があるので気を付けましょう。
営業時間の短縮
当面の間、営業時間が『10:30~17:00』までとなります。
本来は18:00までですが、17:00に閉店後に館内の消毒作業のため短縮になっています。
また、養老店は土日のみの営業ですので、こちらも注意しましょう。
入場者制限
午前中、午後と入場者に制限があります。
●午前中:200名
●午後 :100名
午前中から遊んでいる人は午後も引き続き遊ぶことが可能です。
なので、トータルのマックス人数は300人までの制限になります。
受付時間の制限
●午前中:10:30~11:30
●午後 :13:30~14:30
この時間以外の入場はできませんので、遊びに行く時間を調整していきましょう。
予約が可能な期間があります。
●午前受付の場合:ご利用日の14日前~当日10:30まで
●午後受付の場合:ご利用日の14日前~当日13:30まで
少し面倒ではありますが、人数制限があるので人にあふれることはなさそうで安心です。
実際に日曜日に午後に行きましたが、人はまばらで安心して遊ぶことができました。
森のわくわくの庭の入場料
●1人600円で遊び放題
こども | こども | 大人 | シニア | |
通常料金 | 無料 | 600円 | 600円 | 400円 |
ハシゴ割 (養老店、輪之内店) | 無料 | +300円 | +300円 | +300円 |
障がい者割 (本人+介護者1名) | 無料 | 300円 | 300円 | 300円 |
団体割 (20名~) | 無料 | 550円 | 550円 | 350円 |
※小学生の子供のみの入場不可
※子供3名につき、保護者1名同伴
●割引についてはLINEポイントを貯める
何かを提示しての割引はありませんが、養老店と輪之内店を当日中にハシゴすれば、+300円だけで入場できるようになります。
養老店から輪之内店までは約20分で移動できるようですが、実際に遊んで思うのはハシゴするかな?です。
ほぼ一日輪之内店で遊んだのでハシゴとなるとどうかなぁというのが感想です。
なので、割引として使うのであれば、『LINEポイント』を貯めて利用するのが最善だと思います。
LINEの公式アカウントをフォローすると、1回来場ごとに1ポイント貯めることができます。
●5ポイント・・・ 入場半額
●10ポイント・・・ 入場無料
特典チケットは1人のみ適応なので、パパとママ両方で登録して貯めるのが良いですね。
森のわくわくの庭で遊ぶときの注意点
受付の際に注意事項についての説明と確認がありました。
リストバンドは入場後に腕に必ず巻く(再入場に必要)
保護者が必ず子供を見守ること
密閉できない飲み物の持ち込み禁止(ペットボトル、水筒OK)
食べ物の持ち込み禁止(アレルギー対応、離乳食OK。受付で申告が必要)
と思いましたが、飲み物はペットボトルOKですし、入り口の前に自販機があるので買って持ち込みOKです。
食べ物については、店舗内に食べ物を販売しているお店がありますし、再入場ができるので食事に出かけることもOKなので、実はそんなに気にしなくていいのかもしれません。
●追加での注意事項
現在は予約対応ですので、受付の際は『予約確認メール』の提示が必要になりますので開いておきましょう。
入場時に検温する必要があり、『37.5度以上』の場合は入場ができません。
保護者、3歳以上の子供はマスク着用も必要となりますので、忘れずに持っていきましょう。
森のわくわくの庭の遊び場
受付を済ませて入場すると、靴を入れておく「くつぶくろ」がありますので、靴を入れておきます。
館内は、「はだしゾーン」と「くつゾーン」があります。
というのも、森のわくわくの庭は『木育施設』なので、木が多く使われています。
なので、場所によってはささくれていることもあるので、ゾーンが分かれているということです。
実際遊びに行ったときは感じなかったのでずっと靴は履かずに過ごしてましたし、遊んでいる子供達もはだしで走り回ってましたw
心配ならはかせてというように対応するですね。

まず入るとこんな感じで、思っていたより広い!というのが最初の印象でした。
館内マップはこんな感じです。

それぞれにエリアがあって、いろんな遊び場があります。
トイレは施設外にあり、『おむつを交換するスペース』、『授乳室』もありましたので、小さい子供がいても安心です。

ベビーカー置き場もしっかりあるので、ベビーカーを利用しての入場も安心です。

大部分を占める芝エリア

人工芝ですが、大部分を占めるのがこの芝エリアです。
でこぼこしていたり、丸太があるので、歩くだけではなく丸太をつかって遊ぶこともできます。
息子ちゃんも歩くのが楽しかったのか、結構駆け回っていました笑
ボールプールエリア

ボールプールエリアには、木のボールがたくさんはいっているプールがあります。
木のボールは触り心地がよかったです。
また、このエリアには家型の遊び場と、壁に磁石のレールを付けてボールを転がす遊び場、壁に穴が空いていてボールを入れるとどこかから出てくる遊び場がありました。


息子ちゃんはボールプールとレールの場所が楽しかったみたいで居座って遊んでいました笑
すくすくスペース

このエリアには、すべり台、ボールプール?がありました。
奥には、オムツ交換、授乳できるスペースがあります。
このエリアでもボールは少ないですがボールプール?があり、息子ちゃんはすべり台にめもくれず、ボールプールの中のボールを隣のプールへ移したりして遊んでいました。
まくらの森

まくらの森にはスギの木くずが入っているまくらがたっくさんあります。
息子ちゃんはまくらを一生懸命運んでいました笑

ここが一番楽しかったのか、何度も行きたそうにしたので一番遊んだエリアかもしれませんw
多目的エリア&モルック


かなり広いスペースでしたが、元気な子がたくさん遊んでたのでまだやめておきました笑
モルックというのは、モルックというフィンランドからきたおもちゃがあるみたいです。
木の迷路

遊んでわかったのですが、実は奥にもうひとつ入り口があったみたいです。

中は透明な板を使っていて、完全に見えなくなるわけではないので子供もそんなに怖くないのかもしれません。
息子ちゃんも途中からテンションあげ~になってはしゃいでおりました笑
遊び場エリア

このエリアが一番アクティブかもしれません!
奥の滑る階段をのぼっていくと、渡り廊下みたいなのがあって、その先にすべり台がありました。
息子ちゃんと一緒にいってみましたが、全然楽しそうじゃなかったです涙ww

ボルダリングもありましたが、もちろんスルー(白目)
このエリアにある、木の積み木でずっと遊んでいました笑
森の本屋

入口の近くには本屋さんがありました。
子育てに関する本や、料理の本など、大人が読める本もたくさんありますし、子供向けの本はもちろん、読み聞かせスペースもあるので、遊び疲れたら本を読んで休憩もできます。

フードコーナー
館内には飲食スペースがいくつかあり、そこで食事をすることができます。
また、飲食店が入っているので我々親たちは子供の鬼のスタミナにやられたら逃げ込んでHPの回復をしましょう笑



館内は基本飲食禁止ですが、飲食スペースを利用すれば問題ありません。
芝の上に丸太があるので、つい休憩したくなりますがやめましょう。

逆に言えば、飲食できる範囲が決まっているので、遊ぶエリアは清潔だと言えますね。
芝の上に米粒とかパンのカスが落ちてたら嫌だし、座ったところにジュースこぼしてたら悲しくなりますもんね。
森のわくわくの庭で遊んで気になった点
息子ちゃんも楽しそうに遊んでいたので良かったのですが、やはり年齢差がある子供が遊んでいるので気になる部分もありました。
1.全力で走り回る子がいる
自分の子供が一緒に走り回れるくらい大きければいいですが、我が家の息子ちゃんはまだ1歳半くらいなので、もしぶつかってしまったら下手するとケガレベルかもしれません。
なので、大きな子に負けそうなうちはしっかり見ていてあげないと危ないかな~と思いました。
2.エリアによっては無理をしない
1と同じようになりますが、エリアによっては諦めるのも必要に感じました。
やはり、先輩たちのほうが動きは機敏ですので、無理はしないで空いているうちだけ遊ぶとかにしておいた方がいいかなと思いました。
特に『多目的エリア』や『遊び場エリア』は結構アクティブでした!
森のわくわくの庭で遊ぶ以外のメリット
各エリアでひっそりと遊ぶのもいいですが、いろんな子供がいるというのはメリットもでてきます。
1.同い年くらいの子と交流がもてる
遊ぶといってもなかなか仲の良い友達と遊ぶ機会が多いと思いますが、こういった場所だといろんな子とコミュニケーションをとることができます。
同い年くらいの子が近寄ってきたシーンもありましたが、息子ちゃんはビビッて隠れてしまいました笑
なかなかこういった場面ってないと思うので、いい経験できたんじゃないかと思いました。
2.先輩とも交流がもてる
積み木で遊んでいるときに、どうしても他の子が遊んでいるものが気になったらしく近寄ってしまったのですが、先輩が息子ちゃんに渡してくれました。
先輩とも交流がもてるので、いろんな年齢層と関われるのはでかいですね。
3.気温、天気に左右されない
梅雨時期や、夏場の日差しの強さ、灼熱の気温にも影響を受けない屋内で思いっきり遊べるのはメリットですね。
ただ、そういった気温や天気の時は混雑してしまうかもしれないのが悩みどころです。
まとめ:森のわくわくの庭は幅広く楽しめる!
森のわくわくの庭 輪之内店で実際に遊んでみて感じたことをまとめてみました。
14時半くらいから16時半まで遊びましたがあっという間で、時計みてびっくりというくらい遊んでいました。
1人あたり600円は入場料でかかってしまいますが、遊び放題でなおかつ再入場もできることを考えると1日遊べるので安いものかもしれません。
梅雨時期や、日差しの強い日には外で遊ぶのもなかなか厳しい環境なので、屋内で子供も楽しく遊べるのは最高すぎます。
以上、「【森のわくわくの庭 輪之内店】乳幼児に最高の遊び場!体験レポ」でした!